今日は江ノ電塗装の2回目です。 まずはサーフェーサーを400→800番の順でペーパー掛けします。 茶色の部分はマッハ模型さんの「東武マルーン」を吹き付けました。 写真で見ると赤みが強いですね。 茶色部分をマスキングして、吹き込み防止のマルーンを軽く吹き付けます。 クリーム色はマッハ模型さんの長野電鉄クリームを使用してみました。 車号等のインレタを貼ってクリアーを吹き付け、最後に屋根を塗装しました。 完全乾燥するまで、この状態で寝かせます。 |
<< 前記事(2008/03/01) | ブログのトップへ | 後記事(2008/03/08) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
塗り分けからレタリングを経てクリヤーのち屋根塗りまで、1日で進めるのは早業ですね。塗料の乾きを考えれば、午前中に始めれば夕刻に完了は可能ですが・・・。リターダーを混入したらアウトですね。真鍮の場合、生乾きで塗り分けるとマスキングテープを剥がしたときに、下の塗面も一緒に持っていかれそうです。この時期は急ぐとき、塗装後暫らくしてからエアコンの吹き出し口の下に置いています。 |
マユ35 2008/03/03 09:26 |
自分でも強行軍だったと思います。 |
ズームカー 2008/03/03 21:26 |
<< 前記事(2008/03/01) | ブログのトップへ | 後記事(2008/03/08) >> |