明けましておめでとうございます。 拙いブログですが、今年も宜しくお願いいたします。 東武1800:りょうもう号は屋根の塗装まで進みました。 クリアまで吹き付けたので、1週間程完全乾燥のために寝かせる予定です。その後は地獄のようなサッシの銀色の色差しが待っています(苦笑 今年から「南海高野線 大運転車両増備2ヶ年計画」を始動します。具体的には ・2300系 2両編成×4編成 ・2000系(3次車) 2両編成×1編成 ・2000系(1次車) 4両編成 ・30001系(更新車) 4両編成 ・561系 2両編成:外注 ・1251系 4両編成×2編成+1両(初代こうや号増結):外注 ・22001系(非冷房時代) 2両編成:外注 合計31両 外注と記したものは。リンクをさせていただいている「まゆ模型店」さんにお願いする予定です。既に一部はお願い済みです。 2000系,2300系はエムエムモデルさんのキットを組んでいく予定です。 30001系はコダマモデルさんのキットを改造して組む予定です。 あまりキットすらも出ていない南海電車。特に2300系が出るとは思っていなかっただけに、エムエムモデルさんには、心から感謝します。おかげさまで高野線の車両が格段に充実できそうです。 計画初日から、2300系と2000系の組立に入りました。 ますは先頭のロストワックス製部品の磨きだしです。左が2300系の先頭で磨き出し前、左が2000系の先頭で磨き出し後です。 裏面も磨いておきます。 昨年2000系を組んだ時の教訓で、極楽橋寄の貫通路に幌座を半田付けします。 前回組んだ時は、箱組み後に半田付けしてしまい、作業しにくかったのを教訓にしています。考えてみれば当たり前のことなんですが(汗 余分な半田をキサゲします。 2000系は同じ5次車ではレパートリーに欠けます。そこでオールロングシートの3次車とすることにしました。と言っても外観的には連妻に窓があるだけなのですが…。 既に購入済みの1次車のキットの連妻をトレースして、配管止め用の穴を明ける共に、妻窓の四隅にも穴を明けます。後は糸鋸でガリガリと四角に切り出します。 ヤスリでゴリゴリと四角穴を整えれば、妻板が出来ました。 南海2000系,2300系のキット購入に関連して、大変お世話になった「エムエムモデル」さんのリンクを追加しました。 |
<< 前記事(2006/12/31) | ブログのトップへ | 後記事(2007/01/02) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
本年もヨロシクお願い致します。早速ですが、妻面の窓抜きご苦労様です。すでに形になっている板に、糸鋸を通すと持っている場所からひずみが生じそうで、私も神経を使うところですね。 |
マユ35 2007/01/02 07:50 |
マユ35様 |
ズームカー 2007/01/02 13:28 |
<< 前記事(2006/12/31) | ブログのトップへ | 後記事(2007/01/02) >> |