色々とご教示いただいています阪神5001系。もっと手を加えようと思えば修正しなければいけない所とかありますけど、基本仕様となる先行1両を基本として量産3両を組み立てています。 さて追加仕様としては、尾灯を点灯させたいので、尾灯部分に真鍮のパイプを追加しました。まぁ、点灯させるというのは確かですけど、四角のレンズが無いので米粒球のレンズを代用としたいと言うのもあります(笑 このパイプに支障する床板部分は切り欠き加工をして、下側は廃材を利用して目隠しします。 下側には「、いさみや」さんにあったジャンパ線を半田付けしてみました。 雨樋は真っ直ぐのままです。近々、半田付けが終了しそうです。 でも、梅雨が戻ってきたので、塗装は出来そうにもありません(苦笑 |
<< 前記事(2006/07/17) | ブログのトップへ | 後記事(2006/07/23) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
20年前に5001系を組んだ時の記憶が蘇ってきました。当時は真夏の21歳になる直前で、歳がバレますね(^0^;フェニックス製で縦型モーターを装架する仕様でした。尼崎や武庫川駅まで行って実車を取材したりしたのが懐かしいです。ちゃんとヘッドライトが点灯するようにしました。あの頃は先細りの米粒球が出回っていたので、小さなシールドビームでも容易に点灯できました。 |
マユ35 2006/07/23 20:57 |
マユ35様 |
ズームカー 2006/07/23 23:36 |
<< 前記事(2006/07/17) | ブログのトップへ | 後記事(2006/07/23) >> |