完成の記事と、運転会の記事が逆転してしまいましたが、2300系完成編です。 避雷器の配線は本来上から入るのですが、今回は省略して避雷器の足下に入るようにしました。実は真鍮線の折り曲げに失敗したのが原因なのですが(汗 ヒューズ箱への配線表現は、水切りを表現してみました。意外と難しいですね…。 パンタ台を軽く接着し、その上にシングルアームパンタ用のアダプターをネジ止めします。 アダプターの上にシングルアーム式パンタを接着します。今回は瞬間接着剤を使ってみたのですが、気化ガスによる曇りも発生せず、結果オーライでした。 車側灯を入れると、側面も引き締まります。 レンズ式のは多分裏から差し込みのだと思いますが、無精して表から入れています。2300系の場合はこの方がメリハリが付いて良いと思うのですが、如何でしょう? 手摺を付けて、編成試験運転を行って完成です。 2000系の竣工写真です。 2300系はライト点灯回路に拘っています。 まずは前照灯だけ点灯。 前照灯+コーナー灯点灯。 もちろん、尾灯も点きます。 中間に入った場合は勿論全部消灯することも可能にしています。 さて、続いて2300系の量産! とはならず、やりかけの南海在来車:2001系2017形に戻る予定です。 |
<< 前記事(2007/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2007/04/18) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2007/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2007/04/18) >> |