インサイドギアの調整に手間取ったり、思うに任せなかった山陽700形がやっと完成しました。 スペース的に難しかった玉電150形では省略しましたが、山陽電鉄700形では室内灯やシート、前・尾灯も今回はちゃんと装備しました。 運転会でのトラブルを回避するため念入りに走行試験をしました。まぁ、2両編成なので全く問題無し。6番ポイントを使ったS字カーブも楽々通過! 準備万端!でも当面運転会の予定はありません(苦笑 話は変わりますが、コンプレッサーっを更新して効率的にはなったのですが、飛散量が多くて、ついにご近所から苦情が来ました(滝汗 青空塗装室は良いのですが、住宅街では限界のようです。仕方無く土曜日に秋葉原へ行って塗装ブースを買ってきました。その途中で旧交通博物館の前を通ってみると 囲いはしてありましたが、休館前と同じ状況でした。足りないのは人手ぐらいで…。 展示物の搬出・移動はこれからのようで、まだ玄関脇の新幹線やD51の頭はそのままのようでチラリと見えました。 あれだけの展示物を移動するのも大変なんだろうなと思いながら、塗装ブースを買いに向かいました。 塗装ブースの効果については次回ご報告します。 |
<< 前記事(2006/09/13) | ブログのトップへ | 後記事(2006/09/21) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
輸送力増強の主役が出揃った感じですね。ところで塗装は皆さんお悩みのところのようです。私は以前は団地暮らしでしたが、5階建ての最上部で角に位置していたおかげで、塗装したときに溶剤の匂いがこもることは無かったのが救いでした。但し、雨のときにはベランダで出来ないので、階段踊り場で塗装すると見事に1階までシンナーの匂いが到達していました(汗) |
マユ35 2006/09/19 07:35 |
マユ35様 |
ズームカー 2006/09/19 22:26 |
とうとう完成しましたね。知る人ぞ知るという車両はきっと注目の的となることと思います。私の山陽3000系のほうは更新工事中ですがなかなか進んでいません。実車が東二見工場に入場してきたので細部観察には困らないのですが「もういい」という投げやりな気持ちもあります。11月に山陽電車の運転会を控えていますし、急がねばならないのですが・・・。 |
いぶき工房 2006/09/20 22:05 |
いぶき工房様 |
ズームカー 2006/09/21 21:46 |
<< 前記事(2006/09/13) | ブログのトップへ | 後記事(2006/09/21) >> |