「猛暑にも負けず半田ごてを握る」 と言いたい所ですが、さすがに暑すぎて夜にならないと半田ごてを握る気にはなれません…。 やっと天気が上向いてきましたが、案外湿度が高くて今週末は塗装しませんでした。青空塗装室なので、暑さに負けたと言うのもありますが(笑 夜な夜な、ちょっとだけ進む玉電150形。今回はアングル取付です。 通常は車体に入り込む形に取り付けるアングル。このキットは台枠表現を兼ねて、台車部分は1mm出っ張る形で取り付けるように説明書では指示されています。 1mmの出張って付けるため、まずはノギスを使ってその位置をケガキます。 ケガキ位置に合わせて、カンシを使って仮止めします。普通耐熱クリップを使う方が多いですが、グリップ力を調整できるカンシは意外と便利です。 位置が合っていれば、裏返してチョン付けします。 位置に問題がなければ、下から流せる部分は下から半田を流します。 ステップが無い部分は下から流せないので、私としては珍しく、でも仕方ないので上から半田を流します。 多少滲み出るぐらいの方が確実に半田が流れ込んでいる証拠だと思います。余分な半田はキサゲして除去できるのですから。 |
<< 前記事(2006/08/05) | ブログのトップへ | 後記事(2006/08/09) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
本日は日本橋の電器店街を回って100Wの半田ゴテを買ってきました。私が目指していた、丸型のコテ先が付いたタイプが中々見つからなくて、周り回って漸く見つけました。これなら銅棒を用いて色んな形のコテ先が作れます。今まで使っていた半田コテは、ヒーター内部が錆びているのか、コテ先が抜けなくなりました。 |
マユ35 2006/08/07 18:55 |
最近丸形のコテを見なくなりましたね。コテ先を選べる利点は魅力的です。でも、コテ先を作るために鍛冶屋をする必要もあって難しい面もあります。ただでさえ住宅密集地の安アパートで、ガリガリゴリゴリ夜な夜な削っている身としては…(苦笑 |
ズームカー 2006/08/09 22:53 |
<< 前記事(2006/08/05) | ブログのトップへ | 後記事(2006/08/09) >> |